インターネットの危ない世界|疑似体験
このブログでも、ウイルス感染を騙るサポート詐欺、について何度か投稿しました。このサポート詐欺を含め、インターネットの利用においてはトラブルや被害に遭遇する機会が多くなっています。
これらについては、テレビや新聞でも注意が呼びかけられていますが、実際にその場面に遭遇すると、その知識(記憶)はどこかへ行ってしまい冷静に対処できなくなってしまうようです。
被害やトラブルを少なくするために、インターネット上に潜む罠を事前に体験しておくことは有意義です。
トラブルを疑似体験できる良さそうな教材(神奈川県消費生活課作成)がありましたのでご紹介します。セキュリティにあまり詳しくない方も理解できるよう、わかりやすく作られています。
疑似体験教材_インターネットトラブル未然防止教材(https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0207/intsma2/)
所要時間は数分です。体験を始めるには、上記のリンクをクリックしてください。なくてもわかると思いますが、下記に操作説明を記しておきます。
↑「インターネットの危ない世界 PART2」のページです
↑ 疑似体験の箇所の拡大です。4種類の体験ができます。「体験のみ」だけでも十分理解できるように作成されています
例えば、[SNS]を選択して疑似体験を進めてみます。
↑ 右に解説があり、操作(クリック)の指示がでます。この通りに進めるだけです
↑ 入力の項目(赤で囲った箇所)には、適当な文字を入力します。メールアドレスなどの入力項目もありますが、クリックすることで自動的にサンプルテキストが入力されます。このあとも、右に表示される指示に従って進めてください
↑ 指示に沿って進めていくと、最終的にトラブル(この場合は炎上)が発生したことがわかります。右に表示される説明を確認してください
↑ 疑似体験を終了するときは、タブの [×] で閉じます
上記で説明した[SNS]以外も同様の操作で疑似体験ができます。一度試されることをお勧めします。
インターネットの利用で起こるトラブル、『自分の身には起きない』という根拠のない思い込みは大変危険です。
以上
上記の記載内容は独自の理解や個人的な見解に基づいています。
間違いがないことを保証するものではないことをご了承下さい。
コメント
はじめまして
詐欺の疑似体験なんてサイトがあるんですね。。。小中学生の教育とかに役立ちそうですかね
2023-11-16 23:10 エンロック URL 編集
Re: はじめまして
この疑似体験教材の存在は、私もあるところで教えてもらいました。小中学生を含め幅広い年齢層に利用できるように思います。
(なお、この疑似体験教材のブログ紹介については、事前に神奈川県消費生活課に連絡し掲載方法に問題がないかを確認しました)
2023-11-17 11:16 next URL 編集